「時に帝の姉 湖陽公主 新たに寡となる。」
→光武帝の姉である湖陽公主は夫を亡くしたばかりであった。
「帝 与共(とも)に朝臣を論じ、微(ひそ)かに其の意を観(み)る。」
→光武帝は湖陽公主と共に朝廷仕えの家臣について議論して、ひそかに湖陽公主の気持ちを注視した。
「主曰はく、「宋公(そうこう)の威容徳器、群臣及ぶ莫し。」と。」
→湖陽公主が言うことには、「宋公の威厳のある容貌と優れた人格は、多くの臣下の中でも及ぶ者がいない。」と。
「帝曰わく、「方(まさ)に且(まさ)に之を図らんとす。」と。」
→光武帝が言うことには、「今これから、ちょうどこれについて取り計らおう。」と。
「後、弘(こう)引見せらる。」
→その後、宋弘は謁見した。
「帝主をして屏風(びょうぶ)の後ろに坐(ざ)せしめ、因(よ)りて弘に謂(い)いて曰わく、」
→光武帝は湖陽公主に屏風の後ろに座らせて、宋弘に言うことには、
「諺(ことわざ)に言う、「貴(たっと)くして交わりを易(か)え、富みて妻を易う」と。人の情か。」と。」
→諺に「身分が高くなれば交流を替え、富を得たら妻を替える。』と言う。人として自然な感情だなぁ。と。
「弘曰わく、「臣聞く、「貧賤(ひんせん)の交わりは忘るべからず。糟糠の妻は堂より下(くだ)さず」と。」」
→宋弘が言うことには、「私は「貧乏で身分が低い時の交流は忘れてはいけない。貧乏な生活を共にしてきた妻は表座敷から追い出さないと聞いています。」と。
「帝顧みて主に謂いて曰わく、「事諧(かな)わず。」と。」
→光武帝は振り返って湖陽公主に言うことには、「思い通りにいかない。」と。