{{tag>国語 漢文}} # 塞翁馬 ## 書き下し文・現代語訳 「塞上に近きの人に、術を善くする者有り。」 →とりでの近くに住む人で、占いなどの術が上手な人がいた。 「馬故(ゆえ)無くして亡(に)げて胡(こ)に入る。」 →馬が理由なく逃げて、胡の国に入っていった。 「人皆之を弔す。」 →人々はこのことを慰めた。 「其の父(ほ)曰わく、「此(こ)れ何ぞ福と為(な)らざらんや」と。」 →その老人が言うことには、「これがどうして幸福とならないだろうか、いや幸福になる。」 「居(お)ること数月、其の馬胡の駿馬を将(ひき)いて帰る。」 →数か月が経って、その馬は胡の足の速い馬を連れて帰ってきた。 「人皆之を賀す。」 →人々はそのことを祝福した。 「其の父曰わく、「此れ何ぞ禍と為る能(あた)わざらんや」と。」 →その老人が言うことには、「このことがどうして不幸とならないだろうか、いや不幸となる。」 「家良馬に富む。」 →その家では良い馬が増えた。 「其の子騎を好み、堕(お)ちて其の髀を折る。」 →その息子は乗馬を好み、ある時落馬して大腿骨を折った。 「人皆之を弔す。」 →人々はこのことを慰めた。 「其の父曰わく、「此れ何ぞ福と為らざらんや。」」 →その老人が言うことには、「このことがどうして幸福とならないだろうか、いや幸福になる。」 「居ること一年、胡人大いに塞に入る。」 →一年が経ち、胡の国の人がたくさん砦に入ってきた。 「丁壮なる者、弦を引きて戦い、塞に近きの人、死する者十に九。」 →働き盛りの男たちは弓を引いて戦ったが、砦の近くに住む人で、死者は十人中九人であった。 「此れ独り跛(は)の故を以て、父子相保てり。」 →この老人の息子だけは片足が不自由なことが理由で、父子ともに無事だった。 「故(ゆえ)に福の禍と為り、禍の福と為る、化極むべからず、深測るべからざるなり。」 →こうしたことから福が禍となり、禍が福となる、その禍福の変化を見極めることはできず、道理の奥深さを測ることはできないのである。