長期インターンシップのすすめ~大学生はやるべき~

ビジネス

はじめに

Seiyaです。あなたはアルバイトをしていますか?普通のアルバイトよりも、稼げる&経験も積める長期インターンシップについて紹介します。

実際に僕も長期インターンシップに参加して給料を頂きながら働いておりました。

長期インターンシップとは?

企業にインターンシップ生として入り、実際の業務をこなして給料をいただく形態です。業務を通して実践的なスキルを習得でき、給料も高いです。

実際、私は時給1500円でした。更に作業を早く終わらせれば、好きなことをしてよかったです。別の勉強や家事、ゲームをしていました。従って、私の実質時給は3000~6000円、平均4500円程度でした。本当に時給がバグってました。

皆さんもぜひ挑戦してほしいです。

私の事例

エントリー課題

面接前に課題を出される場合があります。私も出されましたが、ちょっと勉強すればできてしまうような内容でした。速攻終わらせて面接へ。

面接

次は面接です。基本的に面接は避けられません。面接ですが志望動機とか適当に応えて合格しました。素養が最低限あれば後述の研修期間をだらけずに取り組めば問題ないように感じましたね。普通に専門領域とか知らずに面接受けましたし。ただし、私は近しい経験がありました。

研修期間(Gランク)

面接が終わると研修生(Gランク)的な身分になり専門領域を自分で勉強することになります。資料はもちろん配布されます。この間は給料はありません。めんどくさいのがこれ1ヶ月以上かかる(1か月半の期限付き)ので最低限の素養(面接)+やる気(研修)がないと厳しいですね。実力よりもやる気や適性問題ですね。ちなみに用事とか、向いていないとか課題を終了できずに研修生の中でもバンバン脱落していました。このランク人権ないですね。

OJT期間(Fランク)

研修を期間内に合格するとOJTがありました。ここからは給料が発生します。うれしいですね。ただ、OJTにも合否判定があり、同じ回を2回以上不合格になると、そのまま脱落だった気がします。このランクも人権ないですね。僕は全てストレートで合格できました。OJTで落ちる人は少なそうでした。

駆け出し(Eランク)

OJTに合格すると身分が保証される感じですね。1ヶ月程度すぎる先輩の方に業務見ていただき、問題なければ1つ上にあがります。よってこのランクは文字通り駆け出しの試用期間的な感じですね。このランクの業務なんですけど、単純対応という感じでクソつまらない内容でしたね。1ヶ月半で昇格しました。

井の中の蛙大海を知らず(Dランク)

最初こそweb開発系何も知らなかったので業務が自分の知識を広がる感じがしてよかったのですが、すぐに飽きましたね。次のランクの研修を始める前は基本知ったから、あとは少し勉強すれば無敵じゃねとか思っていました。今思えばまじでこのランクの時の僕は雑魚でした。そして次のランクのための研修を始めて、難しいってなりましたね。。苦しみながらなんとか3ヶ月くらいで合格した気がする。

やっとスタートライン(Cランク)

このランクの業務はE,Dランクの業務をアップグレードしたものな感じでした。最初は苦戦していましたが段々と慣れていきました。2ヶ月くらいかかったと思います。ここでモチベーションが急に湧かなくなりました。というのもこのランクの業務意外と難易度が高くないので3ヶ月目には飽きましたね。次のランクは2つに分かれて飛ばすことも出来るもので私は飛ばしませんでした。なぜかというと丁度よいことに次のランクは後輩育成でモチベーションが低いこの時の自分に合致しました。半分くらいの人は飛ばしてAランクに行くみたいでした。Bランク以上は人数がガクッと減るので本当かどうかは知りませんが。

後輩育成(Bランク)

このランクは後輩の育成をする業務が追加されました。特段難しいことはなく、普段の業務の生き抜き程度で楽しんでいました。具体的にはG,Fランクを担当したのですがレベルが低すぎて昔の自分はこんな感じだったのかと再確認しました。

そして重要なことを理解しました。

  1. 絶対に自己流で作業(ビジネス)をするなということ
  2. 教えてくれるメンターが必要だということ

自己流で学ぶこと=失敗レベルですね。自己流でも前に進みますが流れを学んだやつとはレベルが異なりますね。また第3者のアドバイスは絶対に必要です。自分では自分のことを確認できません。

最高ランク(Aランク)

そして最高ランク(Aランク)になりました。下から登ってくるタスクのしりぬぐいをする厳しいポジションです。その分時給が高い&後輩育成を頑張ったおかげでほとんど仕事はありませんでした。たまにやばいのが来る感じです。

おわりに

以上が長期インターンシップのすすめと経験です。

皆さんも体系的にまとまった知識と第3者の視点を用意してください。

最後に長期インターンシップを通り越して、私からアドバイスをもらって、ビジネスをしてみたい人がいたら連絡ください。アドバイスを1から教える関係で、初心者を募集します。大変ですが経験を積めます。

タイトルとURLをコピーしました